2024年10月7日
秋のすがすがしい季節となりました。
日中も比較的過ごしやすくなってきました。
夏場暑さで外出を控えていた方も、
夕方などに少しウオーキングなど、
体を動かされてはいかがでしょうか。
●
さて、
今回は医薬品の供給不足が、
医療全体にかかわる深刻な状況になってきた
というお話です。
セレキノンやトランコロンなど、
当院でもよく使っていたお薬が製造停止になったことは、
当ブログでもしばしば取り上げてきました。
大抵は需要に対する供給が追い付かず、
最初は出荷調整という形を経て、
最終的には製造中止においこまれことが多いです。
これまでははあまり使われないお薬や、
ずいぶん昔からあるお薬で新薬が出ているものなど、
医療全体から見るとそれほど大きな影響のないものでした。
それがここにきて、
日常よく使うなくてはならないお薬が
出荷規制、供給停止になっています。
皆さんはこのことを
ご存知でしたでしょうか。
ある病院では院内で採用しているお薬の、
150品目以上が供給停止、出荷規制になっているとのことで、
処方日数などに制限を設けているそうです。
特に抗生剤の在庫がひっ迫しているとのことです。
今まで、コロナ流行期に咳止めや去痰剤が、
品薄になることはありました。
それはある意味特殊な状況が生んだ結果と思います。
しかし現在医薬品不足は、
日常的に当たり前のように使用するお薬です。
特に急激な需要の高まりでないような、
どこの医療機関でも使用するごくありふれたお薬です。
例えば貧血の治療に使う鉄剤、
心不全や高血圧で使用する利尿剤などもありますが、
一番驚いたのは抗生剤が入手できないということです。
抗生剤がなければ感染症の治療、
特に肺炎や消化器の炎症、尿路感染症まで、
抗生剤の無い医療は考えられません。
最近当院でよく使用している抗生剤も、
門前の薬局から抗生剤の変更を依頼されました。
しかし抗生剤はどれでもいいというものでありません。
まさに、
こんな薬まで出荷調整なのと、
耳を疑いました。
この様な大変な事態になっているのに、
このことについてはあまり報道されていません。
誰かにとって都合が悪いこのなのでしょうか。
この様な事態になった原因を調べてみました。
Chat GPTでの回答です。
・製造問題:
製薬会社の製造ラインでのトラブル、品質管理の問題や原材料の供給遅延が影響しています。 特に、ジェネリック医薬品の製造に関しては、安価な製品を提供するためにコスト削減が行われ、それが品質管理や製造プロセスに影響を与える場合があります。
・原材料の不足:
医薬品の製造に必要な原材料が不足しているケースもあります。世界物流の停滞や原材料の価格上昇が背景にあり、特に輸入に依存する材料の供給が滞ることが問題となっております。
・パンデミックの影響:
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが、製薬工場の稼働に影響を与えました。また、医薬品需要の急増や優先供給が、他の医薬品の供給に影響を与えましたケースもあります。
・国際的な規制変更:
医薬品の輸出入に関わる規制が厳しくなったり、新しい規制が導入されたりすることがあり、供給に影響を与える可能性があります。例えば、新しい品質基準が導入されると、それに準ずるするまでの間、製造や供給が決定する場合がございます。
・急激な均衡:
一部の医薬品は需要が急増することがあり、予期せぬ需要の増加により供給が追いつかなくなることがあります。大幅に増加することが原因となります。
上記のようなことが複合的に生じ、
薬品不足になっているようですが、
本当の理由はこれだと思います。
「国が薬価改定で薬の値段を極限まで下げている」
結局製薬メーカーも民間企業です。
国が定めた薬価で採算が取れないのであれば、
無理して供給する義理もなく製造を中止するだけです。
こちらもChat GPTで調べてみました。
「薬価の削減が供給不足に繋がっているのか」
医療費削減が製薬会社の製造中止につながり、それが医薬品の供給不足と考えます。以下に、その背景と理由を詳しく説明します。
1.薬価の見直しによる利益率の低下
医療費削減政策の当然として、政府は薬価を定期的に検討することがある。 特に日本のように国が薬価を管理している国では、薬価の見直しが製薬会社の利益に大きな影響を与えます。
・利益が確保できない: 薬価が検討されると、製薬会社は薬の製造にかかるコストを十分に回収できなくなることがある。その医薬品の製造を中止する決定を下すことがあります。
・低収益薬の優先度低下:特に、ジェネリック医薬品や古い薬の薬価が検討されることが多く、収益性の低い薬は製造の優先度が下がります。 製薬会社はより利益を見込んで新薬や高価な薬資源を集中させ、結果的に低収益な薬の供給が減少します。
2.新薬の研究開発への投資優先
医療費削減政策によって何らかの薬価が検討されると、製薬会社は新薬の研究開発にリソースを集中させる傾向があります。新薬は特許期間中に高い薬価が設定されるため、耐性が高く、製薬会社にとって魅力的な市場となります。
・ある薬の製造中止: このため、既存の医薬品、特にジェネリック薬や古い薬は製造中止の対象になりやすく、供給が不足します。
3.医薬品のコストと品質維持への影響
薬価が低く設定されると、製薬会社はコスト削減を迫られますが、それが製造の効率や品質管理に影響を与える恐れがあります。 特に、製造コストの削減が難しい医薬品は、製造中止が選択されることがございます、これが供給不足の原因となります。
・品質確保のコスト: 医薬品の製造には妥協な品質管理が求められますが、薬価が評価されると、その品質管理や設備投資にかかるコストを削減するために絶対得られます。製造中止を決定することがございますが、これが供給不足につながります。
4.ジェネリック医薬品への過剰依存
医療費削減の目的で、ジェネリック医薬品の使用が推奨されることがありますが、ジェネリック医薬品は薬価が非常に低く設定されるため、製造コストとのバランスが取れなくなることがあります。
・ジェネリック製薬会社の途中: 一部のジェネリック医薬品メーカーは、薬価を下げるために採算が取れず、特定の薬の製造から撤退することが起こります。これが供給不足を引きおこし、結果的に市場での代替薬が不足する事態が発生します。
・単一メーカー依存のリスク: ジェネリック医薬品市場は価格競争が激しいため、特定の医薬品の製造が少数のメーカーに依存している可能性があります。そのメーカーが縮小すると、供給が大幅に滞るリスクが生じます。
5.政府の薬価政策の影響
政府の医療費削減政策は、全体の医療費を中心に薬価を検討する方向に進むことが多いが、これが供給不足となる可能性がある。
・特定の医薬品が市場から消える: 薬価が検討され続けると、特定の薬が市場から消えたり、供給量が減少したりすることがあります。採算が取れない場合、製薬会社はその薬の製造を続けることが不可能になります。
まとめ
医療費削減政策が原因で、製薬会社が医薬品の製造を取りやめることは、医薬品の供給不足に直接繋がっていることがあります。薬価の見直しにより、製薬会社の収益が圧迫され、コスト削減や製造中止が選択されることで、特にジェネリック医薬品や古い薬の供給が不足する事態が発生します。政府の薬価政策や製薬業界の対応が、医薬品の供給に大きな影響を想定して、バランスの取れた政策が求められます。
結局この出荷停止の原因を作っているのは、
一番は政府の政策によるものと言っても
間違いではないでしょう。
今年4月の診療報酬改定で、
財務省は改定率を-1%と当初設定したようです。
世の中がデフレが終わりインフレが進み、
医療材料費や光熱費、人件費が上昇している中、
あろうことかマイナス改定を仕掛けてきました。
彼らは実現不可能なほど高いハードルから設定し、
最低ラインでの着地を目指すのです。
結局医療業界がこれでは成り立たないと反発し、
最終は+0.88%を医療側は「勝ち取った」と言っていましたが、
それはマイナスを回避したのみで何も勝ち取っていません。
賃金や物価が上昇する中で、
診療報酬本体の改定率がわずか0.88%にとどまったということは、
実質的には+0.88%からインフレ率+2.5%を控除した
-1.62%が真の診療報酬改定率だったことを意味します。
しかも実態はわずかなプラスではなく、
多くの医療機関にとって重要な点数が削減されたため、
収益は下がっているように思えます。
製薬メーカーは薬を作るのはを止めればいいのです。
しかし医療機関はそうはいきません。
例えばコロナの外来の加算は全て無くなりましたが、
コロナ疑いの患者様は利益が出ないので診ません、
その様なことはもちろんできません。
しかしこの薬が供給できなくなる事態は、
同様のことが医療機関でも起こっているということです。
今後医療機関の経営難も増加するものと考えられます。
財務省の考えていることは、
将来の人口減少も鑑みて、
医療機関を削減する方向に向いているようです。
薬の供給不足、出荷停止の問題は、
政府の医療費削減の政策のひずみが、
いよいよ限界に達したことを物語っているようです。
今まで当たり前だった、
誰でも高度な医療が受けられる我が国の保険制度の、
終わりの始まりかもしれません。
吉岡医院 吉岡幹博